ネットモラル教室

10月27日に今年度第2回目の家庭教育学級を4〜6年生児童対象の「ネットモラル教室」と同時開催で行いました。ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

愛媛県警察署の方を講師に、インターネットの危険性や安全な使い方について対処法など詳しくご説明いただきました。
まず初めに、小学生のSNS使用率の高さに驚きました。
SNSの使い方について、グループLINEを例に文字だけで伝える事の難しさ、受け取る側にどう伝わるかを考えて、送信すること、悪気が無くても受け取り方で相手を傷つけてしまうことなどを一緒に考えました。
また、SNSで知り合った相手には絶対に会わない。写真を送らない。
SNS上には悪い大人が潜んでいることなど、実際、警察に相談があった事例を紹介してくださいました。
児童からの発表も多く、ある程度理解していることは分かり、安心しました。
実際SNSを使用している時にどれだけ実践できるか、今回の教室が役に立つことを願っています。

最後に、危険から身を守るための3つのポイントは
①大人に相談
②ルールを決める
③フィルタリングを設定
万が一トラブルにあったときには、少しでも早く大人や警察に相談して、被害者や加害者にならないようにしましょう。

フィルタリングの重要性を伝えるために、会場にはフィルタリングマンも登場して大変盛り上がりました。
ご家庭でインターネットやスマートフォンの使い方について、ぜひお話ししてみて下さい。

愛媛県警察署の方、フィルタリングマン、お忙しい中、子どもたちと学ぶ良い機会をいただき、本当にありがとうございました。

ベルマークで“製氷機”を購入

この度、2学期の初登校日に回収したベルマーク(点数)と
以前からの積み立て点数を合し、
子どもたちの熱中症対策として“製氷機”を購入しました。
熱中症対策のみならず、
打撲や打ち身の応急処置でも活用するため、
保健室内に設置しています。

なお、次回のベルマーク回収は、
3学期の初登校日となりますので、
日頃からベルマー ク収集にご理解・ご協力のほど、
宜しくお願い致します。

スポーツ少年団・吹奏楽部の先輩保護者に質問大会

11/19(土)10:00〜11:00
第3回家庭教育学級を開催しました。

女子バスケ、男子バスケ、
ソフトボール、サッカー、女子バレー、吹奏楽部の
代表保護者の方にご参加いただき、
DVDで普段の活動の様子を観たり、
資料で説明を聞いたり、
必要なユニホームや料金など、
詳細に知ることができました。

この機会に、検討してはいかがでしょうか。

お忙しい中、
ご参加いただいた保護者の皆様、
資料準備いただいた各部の皆様、
ありがとうございました。

㊗卒業 ~写真撮ります隊~

日時:令和3年3月24日(水) 11:20~11:50
場所:石井北小学校

✨6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます

昨年と同様、石井北PTA本部と おやじの会 合同で「写真撮ります隊」を結成!!
北っ子文化祭での神輿も登場するなど、華やかに記念撮影のお手伝いができました。
送り出す事が出来なかった在校生の皆さん、保護者の方々、地域の方々も心より祝福しているものと思います。
5年生の皆さんが準備した花道、6年生の皆さんを晴れやかに見送って頂けました。

卒業生の皆さん、石井北小学校でのたくさんの思い出を胸に、今後もご活躍されることを心よりお祈りいたします。

第2回 北っ子ママの会

日時:10月19日(月) 9:30~11:30開催
主催:家庭教育部
松山市地域包括支援センター石井・浮穴・久谷より『好光さん』『杉本さん』を講師にお迎えし、第2回 北っ子ママの会「認知症サポーター養成講座」が開催されました。

予防としての脳によい簡単な体操の紹介から始まり、認知症とはどういう病気で、症状に対するまわりの人の対応や予防、医療機関への受診の事などを分かりやすく教えて頂きました。
紙芝居『ぼくのおばあちゃん』では、講師の方の上手な読み聞かせで、認知症の予防やあたたかく見守る家族の姿がよく伝わりました。

参加された保護者の皆さんは、決して他人事ではない認知症の講座ということもあり、メモを取ったり、質問をするなどし、参考になることが多い講座でした。

私自身、認知症サポーターという言葉を知りませんでしたが、受講して認知症の方に接する時の対応などが分かりました。
認知症の方に接する時は、認知症サポーター「認知症の人を応援する立場」としてあたたかい支援者、応援者となりたいと思います。

認知症になった方は、自分自身が一番苦しく、まわりの方の理解や適切な支援が必要となります。
今後、認知症サポーターの方がもっと増え、認知症の方がより安心して生活できる社会になればよいと思いました。

好光さん、杉本さん、今日はお忙しい中、丁寧で分かりやすい講義をありがとうございました。
(取材 広報部)

第1回PTA学級

日時:9月7日(月) 9:30~11:30開催
主催:家庭教育部

第1回 PTA学級
『album cafe&そらいろphoto』の『山本詩文さん』を講師にお迎えし、「スマホdeカメラ講座&スクラップブッキング体験」を開催しました。

今年は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、出来る限り外出を自粛して、ステイホーム生活を余儀無くされているのではないでしょうか?
そんな中だからこそ、家庭教育部として『お家で楽しめる何かが出来れば良いね』と考えて企画しました(^^)

講座では、まず先生から、撮影時のスマホの持ち方や構図等を教えてもらいました。教えてもらった方法で撮ってみると、何気ない理科室の温度計や蛇口が、すごくステキな写真となりました(^^)
みんなで盛り上がり、とても楽しい撮影会になりました!!

盛り上がった後は、先生が準備した台紙やマスキングテープ等を使って、スクラップブッキング作りをしました。
ここでも、「どれを使おうか」、「どう仕上げようか」とワクワクしながら作成しました(^O^)
2時間の講座が、あっという間に過ぎていきました!
手持ちの写真がとってもステキな作品になったことも大満足でした!

山本詩文さん、お忙しい中、楽しい時間を提供して下さりありがとうございました!!
ここで教わったこのスキルを活かして、家族と一緒におうち時間を楽しみたいと思いました☆

次回は、
10月19日(月) 9:30~11:30 第二理科室
松山市地域包括支援センター石井・浮穴・久谷より講師を迎え、「認知症サポーター養成講座」を開催します。
認知症という言葉をよく聞くようになりましたが、よく知らないという方がほとんどではないでしょうか?
これから来る超高齢社会の為に、認知症の事少しでも知り、地域や個人で出来る事を一緒に考えてみませんか?
多くのご参加をお待ちしています。

小野川草刈り

日時/8月22日(土) 6:00~8:30

24日から補充学習が始まりました!
例年に比べてとても短い夏休み、どんな風に過ごしましたか??
今年は新型コロナウイルスと酷暑の影響で、
なかなか遊びにいくことも出来ない夏休みだったのではないでしょうか。

さて、24日からの学校の始まりに向けて、児童が安全に登校出来るよう、
早朝から、先生・校務員さん・地域の方・PTA本部男性陣で
通学路の草刈りを行いました。
草がガードレールを越え、通学の妨げになっておりましたが、
約2時間程の作業を経て、だいぶスッキリとしました。
これで安全に登校出来ると思います。

いつも小野川沿いを歩くのを日課としているという
通りすがりのご夫婦からは、「道が広くなったね。ありがとう(^^)」
と、お礼を言っていただき、大変嬉しかったです。
暑い中作業をされた皆さん、草刈り本当にお疲れ様でした。
ありがとうございます!

いよいよ二学期のスタートです!
児童のみんなは、コロナと暑さに負けず、
たくさん勉強、運動、遊びを楽しんでください(^^)

第1回 北っ子ママの会

日時:7月31日(金) 9:30~11:30
主催:家庭教育部

「第1回北っ子ママの会」を開催し、
約40名の保護者の皆様にご参加いただけました。

新型コロナウイルス感染予防の為、
今年度は参観日等の多くの行事が中止となっております。
特に1年生の保護者の方は学校に来る機会もほとんどなく、
不安に感じているのではないでしょうか。

今回の企画では、学校に来る機会がない保護者の皆様に、
少しでも学校の様子を見てもらえたらという思いがありました。
実際に、参加者の多くが1年生の保護者の方でした。

内容は、教頭先生による「学校案内」
校長先生による「おもしろ理科実験教室」でした。

「学校案内」では、
1年生の教室の前に行った時には、ちょうど劇の練習をしており、
活き活きと学校生活を過ごしている様子を見ることが出来ました。
その後は、特に児童たちがよく使う場所を中心に見学をしました。
入学式以降で初めて学校に入ったという保護者の方もおり、
興味深々な様子で見学を楽しみました!
教頭先生、お忙しい中、丁寧に案内していただきありがとうございました(^^)

次に、「おもしろ理科実験教室」
校長先生、やる気満々です!!
まずは、グラウンドに出て、「ペットボトルロケット飛ばし」をしました。
すごい勢いで飛んでいき、何人かの保護者とちびっ子も
ロケット飛ばしを楽しみました。

その後、理科室に移動すると、なんと校長先生、白衣で登場(笑)
あらゆる実験を見せていただきました。
参加いただいた保護者の皆様も、童心に戻って前のめりになりながら、
校長先生の授業に釘付けになりました!
こんな面白い授業をしてもらったら、理科好きな児童が増えること間違いなしです。
是非多くの児童にも見てほしいと感じました。
また、校長先生の教育に対する熱い想いも聴けて、
改めて石井北小学校の良さを知ることが出来ました。
多くの実験を見てもらうために、
校長先生1人でたくさんの準備をしていただきました。
本当にありがとうございました(^^)

まだまだ新型コロナウイルスの猛威が続き、
先行きが見えず、不安な毎日をお過ごしの事と思います。
ただ、先生方はこの多くの制約のある中、児童に少しでも楽しく授業を受けてもらおうと色々と創意工夫して下さっている事も分かりました。
いつも本当にありがとうございます!

家庭教育部として、少しでも有益な内容を計画していきます。

*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
今後の予定
9月7日(月)
「スマホdeカメラ&スクラップブッキング」
コロナ禍で、家で過ごす時間が長くなりましたので、
おうち時間を楽しむ為の内容です(^^)

10月19日(月)
「認知症サポーター養成講座」
高齢化が進む現代、認知症が身近となっております。
そんな認知症を少し学んでみませんか??

これらを計画しています。
また後日、案内と申込プリントを配布します。
ご興味がある方は是非ご参加ください。

㊗卒業 ~写真撮ります隊~

日時:令和2年3月24日(火) 11:00~11:30
場所:石井北小学校

🌸6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます🌸
石井北PTA本部とおやじの会合同で「写真撮ります隊」を結成!
かわいいポップを用意して、楽しく和やかに記念撮影のお手伝いをすることができました。
送り出す事が出来なかった在校生の皆さん、保護者の方々、地域の方々も心より祝福しているものと思います。
卒業生の皆さん、石井北小でのたくさんの思い出を胸に、今後もご活躍されることを心よりお祈りいたします。