新1年生の保護者の皆様へ

参観日の中止等で、学校の事やお子様の様子を知る機会が無く、又、先生や保護者同士の情報交換の場も減ってしまい、ご不安を抱えていらっしゃるのではと思います。そこで、在校生の保護者の方々の経験談を掲載させて頂きました。我が子が1年生の頃に、どのように過ごしていたかの生の声になります。ぜひ参考になさって、少しでも不安が解消されると幸いです。

➀Ⓠ.算数の勉強はどのようにしていましたか?
Ⓐ.1~10までの数字の正しい書き方。
Ⓐ.絵を見て数を数字で答えられるようにした。(教科書やおはじきを使って)
Ⓐ.アナログ時計で簡単な時刻を言えるようにした。
Ⓐ.数字をお風呂で親子で楽しく声に出して言う。

➁Ⓠ.国語の勉強はどのようにしていましたか?
Ⓐ.ひらがな、カタカナの練習(わ&れ、る&ろ、ソ&ンなど間違えやすい字)
Ⓐ.教科書を音読する。(まず保護者がやってみせて、次に子どもが読むのを聞いてあげる)

➂Ⓠ.生活面ではどのような事が不安でしたか。また、その不安をどのように乗り越えられましたか?
Ⓠ-1.給食を残さず食べられるか?
Ⓐ.担任の先生が、本人のペースに合わせて量を調節してくれた。
Ⓐ.嫌いな物でも「一口だけでも頑張ろう」などの声掛けをしてくれた。また、無理に食べさせられるようなことはなかった。
Ⓐ.もちろん、アレルギーのある児童ついても全て把握済みで、共有する事ができた。

Ⓠ-2.朝、遅れずに登校できるか?
Ⓐ.21時迄には寝かせ、6時半には起こすようにしていた。(平日、休日問わず)

Ⓠ-3.下校時に1年生だけの日は不安だった?
Ⓐ.下校時も先生だけでなく、地域の見守り隊の方々が立っていただけているので安心した。

➃Ⓠ.その他
Ⓐ.挨拶やお礼を言えるように、まずは家族間で意識してやった。
Ⓐ.友達が出来るか不安であったが、そこは本人の成長を見守りながら、何か友達とトラブルがあった場合は、担任の先生と連絡をとって、一緒に解決していった。
Ⓐ.友達関係に限らず、我が子の普段と違うかなぁというサインを見逃さないように、今まで以上にコミュニケーションをとった。そこで不安に思ったことは、担任の先生に相談した。

令和3年度PTA総会・教育後援会総会(書面審議)の結果

先日は、令和3年度PTA総会・教育後援会総会の書面表決書、QRコード表決にご回答いただき、ありがとうございました。

表決結果を、以下の通りご報告させていただきます。

PTA総会員数565名に対し、406名からご回答をいただきました。

これはPTA会員数の過半数であるため、両総会は成立することとなり、全ての議案について承認を得ましたので、可決されました。

◎PTA総会議案◎

第1号議案『令和2年度事業報告』

賛成:406 反対:0

第2号議案『決算報告』

賛成:406 反対:0

第3号議案『監査報告』

賛成:406 反対:0

第4号議案『事業計画』

賛成:406 反対:0

第5号議案『令和3年度PTA予算』

賛成:406 反対:0

第6号議案『PTA会則』

賛成:406 反対:0

第7号議案『PTA役員選考規定』

賛成:406 反対:0

第8号議案『役員改選』

賛成:406 反対:0

◎教育後援会総会議案◎

第1号議案『令和2年度事業報告』

賛成:406 反対:0

第2号議案『決算報告・監査報告』

賛成:406 反対:0

第3号議案『事業計画』

賛成:406 反対:0

第4号議案『令和3年度教育後援会予算』

賛成:406 反対:0

以上の結果となりました。

※未回答・未提出につきましては、賛成いただいたものとみなす、としております。

皆様から寄せられた貴重なご意見やご感想、ありがとうございました。

学校とも連帯をとり、今後の活動に活かしていきたいと思います。

コロナ禍ではございますが、PTA活動がより良いものとなるよう、皆様のご理解とご協力をお願い致します。

㊗卒業 ~写真撮ります隊~

日時:令和3年3月24日(水) 11:20~11:50
場所:石井北小学校

✨6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます

昨年と同様、石井北PTA本部と おやじの会 合同で「写真撮ります隊」を結成!!
北っ子文化祭での神輿も登場するなど、華やかに記念撮影のお手伝いができました。
送り出す事が出来なかった在校生の皆さん、保護者の方々、地域の方々も心より祝福しているものと思います。
5年生の皆さんが準備した花道、6年生の皆さんを晴れやかに見送って頂けました。

卒業生の皆さん、石井北小学校でのたくさんの思い出を胸に、今後もご活躍されることを心よりお祈りいたします。

臨時総会(書面審議)の結果

先日は、臨時総会の書面表決書、QRコード表決にご回答いただきありがとうございました。

表決結果を以下の通りご報告させていただきます。

PTA会員総数550に対し、回答数425

第一号議案『PTA会則』
賛成419 反対6

第二号議案『役員選考規定』
賛成417 反対8

以上の結果となりました。

これにより会員の過半数の賛成を得たこととなりますので、両議案ともに可決されました。
※未回答、未提出につきましては賛成いただいたものとみなすとご案内しております。

反対票やご意見もいくつかありました。
時代に合わせた変化をするため、コロナ禍をきっかけに少しずつ取り組んでおります。
また、会員の皆様の安全を第一に、ウイズコロナに対応した活動をしていきます。
いただいた意見を真摯に受け止め、今後の活動に活かして参ります。
今後ともご協力のほど、宜しくお願い致します。

令和3年度新役員選出

日時:令和3年2月10日(水)10時~
場所:家庭科室

令和3年度の各部常任理事 及び 社会教育部理事の選出を行いました。
例年は保護者の皆様も立ち会っていただいておりましたが、
今年度は密を避けるため、PTA会長、PTA事務局長の立ち会いの下、
最小限の人数で執り行っております。

無事に滞りなく、各部常任理事 及び 社会教育部理事の選出できました。
ご協力ありがとうございました。

今年度はこのような状況で、様々な面で活動の制限が余儀なくされました。
故に、常任理事の皆様には大変な気苦労をかけたことと思います。

手探り状態ではあったものの、
活動内容の『断捨離』ができ、、
みんなが無理なく参加できる組織に変化する良いきっかけになったと思います。

本部とともに前向きに活動に参加していただけたことに深く感謝いたしますm(__)m

そして、運良く(??)選出され、、
常任理事・社会教育部理事を引き受けていただいた皆様!
本当にありがとうございます。

PTAと聞くだけで嫌なイメージを持つ方は多いと思います。

しかし、意外なことに
常任理事等を経験された方の多くは
「抽選で仕方なくやったけど、思ったより楽しかった☆」
と仰る方がほとんどです!

『チャンス』と捉え、前向きに活動して
いただけると幸いです♪
強制ではなく、
『子どもたちの笑顔』のために
『できる人が、できる時に、できる範囲で、楽しく活動できるPTA』
そんな組織となるよう、是非皆様の力を貸してくださいo(^o^)o

男性役員のつぶやき

圧倒的に女性が多いPTA活動で、男性はマイノリティです。
そのマイノリティからの目線でPTA活動についてつぶやいてみました。

ある日の夕方
「PTAの副会長をやってみませんか?」
当時のPTA会長さんからの突然の電話から始まりました。
注)ちなみに突然の勧誘電話は基本的にありませんので、どうぞご安心を(^^;)

当初、
「何故自分にそんな連絡が・・・?」
とそんな気持ちでした。
それに、私自身PTAに対しての認識は、
ほぼ世間一般と同じようなものでした。
人間関係が大変だったり、集まりも多くて、面倒で大変なんだろうな、
とネガティブな印象しかなく、どう断ろうかと思案していました。

そんな時、
上司にPTAの役員に誘われていることを話すと、
「みんながやれる事じゃない。これはチャンスよ。絶対に良い経験になる!」と。
間違いなく「やめとき」と言われると思っていたのに思わぬ返答。
そして、さすがに妻からは反対されると思って相談してみたら、
「やってみたら?」との返答。。
「えっ、そうなん!?。。」
さすがに家族の反対となれば、良い言い訳になると思っていたのに(>_<)

逃げ道がなくなってしまって、
考えても仕方ないし、待たせるのも失礼だなと、
決心が鈍る前に勢いで会長さんに連絡しました!
「受けさせていただきます」と。

あー、言ってしまった。
もうやるしかない。。

全く誰も知り合いもおらず、電話をくれた会長さんも、ほとんど話したこともないのに。。
よくそんな安請け合いをしたなとつくづく思います(笑)

後から聞いた話しでは、「随分前から目をつけてました」と。。。怖いですねw

こんな感じで私のPTA役員としての活動が始まりました。

そしてここまで数年活動してきましたが、
とにかくやって良かったというのが率直な感想です。
そして、本当に『楽しい』です!
もちろんしんどいこともありましたが、
トータルで『楽しい』が圧倒的に勝っています!

楽しかったことを挙げるとキリがありませんが、
特に印象深い出来事としては、
役員みんなで色んなイベントを開催してきたことです。
前年のイベントを元にそれを昇華させたり、
ゼロから作り上げたり、
色んなことができました!
役員みんなで自由な発想をもって、
各々の考えや特技を結集させながら作っていく過程は何にも代え難い経験でした。
まるで学生時代に戻ったような感覚で
楽しく準備をしてきました。
そして、その時間をかけて準備した結果
子どもたちが楽しんでいる様子を見ることは極上の喜びでした♪
もちろん何かをするにはパワーも時間も要るし、多少無理をすることも必要です。
しかし、何よりそれ以上の達成感が味わえました!!
子ども以上に大人も楽しめました☆

そして、多くのメリットも感じてきました。
数多いメリットの中でも、
特に二点挙げると、、
平日に学校に行っても怪しまれない!!
特別な時(参観日や運動会等)ではない学校にいても違和感がない。
これはPTA役員の特権です( ̄∇ ̄)
普段の学校での子どもの様子が知れたり、
懇談以外でも先生と会話ができる。
男親ってあまり子どもの友だちや先生の名前を知らないことが多いと思いますが、
家でも色んなことに興味を持って子どもと話しができますよ~
こんな嬉しいことはありません♪

学校内外に多くの人脈ができる!!
色んな立場の保護者と知り合うことで、
たくさんの考えに触れることができ、
自分の成長(できたのか!?汗)に繋がります。
何よりPTAに関わる人は前向きな人が多く、話してて面白いです!

家族や上司の理解のおかげで、このような環境に身を置くことができて感謝です。
そして、良き仲間と活動に関わって来れたことに誇りに思います(^^)v

思い切って「受けさせていただきます」と言って良かったと胸を張って言えます!

もちろん楽しいことやメリットばかりではありません。
「石井北小学校PTA」もまだまだ改善の余地は多々あります。
PTAアレルギーの原因である、「半強制的」や「面倒」な一面も少なからず存在しています。

しかし、このコロナ禍をきっかけに
時代に合わせた変化をさせている真っ最中です。
悪しきイメージを払拭するため
「できる人が、できる時に、できる範囲で、無理なく活動できる組織」となるよう、
女性役員が中心となって、
熱い想いをもって奮闘してくれています。
少なくとも本部ではその空気がしっかり根付いてきています!
これからの「石井北小学校PTA」に期待してください!!

そして、個人的には男性にもPTAに関わって欲しいなと思っています。
学校に関わるといえば、
男性は主に「おやじの会」に所属するイメージがあるかもしれません。
しかし、あえて父親がPTAという切り口から学校に関わって、
「PTA≒母親」というイメージを壊すことで、
もっと良い組織に変わっていき、
可能性が拡がるんじゃないかなと思っています!!
それに父親がPTAに行ってくれると、
「ラッキー♪」と思う母親も多いはず(笑)
男性も大歓迎ですよ!

長々とつぶやいてきましたが、
年度末も近づいてきて、
いよいよ来年度の活動に向けてのプリントが配布されております。

少しでも「やってみようかな」
とか、
「話しだけでも聞いてみたい」
と思ったら、気軽に事務局まで連絡ください。
折り返しの連絡にはなってしまいますが、
現役員より質問等にお答えさせていただきます(^^)/
「やってみたい」と思っている方は、是非希望届けを提出してください!!

子どもが小学生の時間なんてほんの一瞬です!!
この一瞬を、大人の力を少しずつ出し合って、子どもたちの笑顔を一緒に作っていきませんか(≧▽≦)

 

北っ子文化祭に向けて⑦

さあ、いよいよ「北っ子文化祭」も今週末となりました!

ヤバい。。
準備は整うのか??
焦る大人たち。。。
(≧Д≦)

しかし、子どもたちのサイコーの舞台にするために、
大人たち全員「全集中」で準備を頑張って参ります!!

なんだかんだで、「北っ子文化祭にむけて」シリーズ(?)も「⑦」まできましたね!
意外と続いたな(笑)
「楽しみにしてる」と言ってくれる人がいると聞いて、
頑張っちゃいました( ̄∇ ̄)
見てくれている人、ありがとうございます!!

「継続は力なり」

さてさて、
文化祭の準備の進行はといいますと、、

舞台発表メンバーは、
昼休みを使って、リハーサルを順番に行いました!

これは、ほんの一場面

やや離れた場所からで見づらいですが、
やっぱりこれも当日のお楽しみですね!!
何をしてくれるんでしょうね~??

子どもたちが楽しそうにやっている姿を見て、こちらもワクワクしていました♪

そして、
北っ子文化祭の実行委員のメンバーは、、

最終打ち合わせをしました!!

大人たちは北っ子文化祭のために、みんな少しずつ自分の時間を使いながら、

それぞれの役割を持って準備してきました。
なかなか顔を合わせての打ち合わせができない中で、
こういう機会はとても貴重な時間となりました!
やっぱり実際に会って話すと、
みんなアイデアが湧き出てくる、出てくる( ̄∇ ̄)
出過ぎてだいぶ漏れ出てしまって、、
めっちゃもったいない。。。
全部やりてー!!

が、もう時間がないぞ。。

欲張れるところは欲張って、
今やれることを全力でやりますぞ!!

そして、前回チラ見をしたMさんとおやじたちの写真は、
もう載せられません(笑)
ネタバレになってしまうから。。。

文化祭を彩る装飾隊隊長より、
「完成した!!」
との報告が入りました(≧▽≦)
そして、
あれは、実はまだ「壱の型」だそうで、
まだまだ「型」があるようです!!
当日が楽しみですね~♪

そして、おやじたちの
「血鬼じゅ・・・」

いやいや
(しつこいかww)

こちらも「呼吸」を極めたようです!!
ワタクシも実物を見せてもらいましたが、

(゚〇゚;)

いわゆる、
「開いた口が塞がらない」
ってやつです!
スゴいです!!
こちらも乞うご期待♪

色んな力が集結していますね!!

「北っ子文化祭」では、
大人も子どももみんなで思い切り楽しもうや!!

もうすぐみんなのもとに、
プログラムが届くと思います♪

ぜひ、この日の「舞台発表」「作品展示」のために頑張ってき
成果を見にきてくださいね(≧▽≦)

ここからは
「北っ子文化祭」まで、
『全集中・常中』で突っ走ります!!
やりきりましょう!!!

そしてみんなで完成させましょう!!
「北の呼吸。。。
奥義!拾参の型!!団結!!!」

北っ子文化祭に向けて⑥

さあ、いよいよ11月に入り、北っ子文化祭まで2週間を切りましたね。

舞台発表の練習、作品展示の創作は順調でしょうか??

今週から「舞台発表」の児童には、リハーサルを行います!
指定の日時に体育館に集まってくださいね!

さてさて、
全く関係のない話ですが、「鬼滅の刃」のブームはすごいですね!
実はワタクシもはまった大人の一人です(笑)
そして先日「無限列車編」を映画館で観てきました♪
そして、めちゃくちゃ感動して涙してしまいました(ノД`)
コミックを読んでて内容は知ってましたが、やっぱり映画になると全然違いますね~
非常に良かったです!
子どもも大人も楽しめて、久しぶりの映画を満喫してきました!!

だいぶ話はそれてしまいましたが。。

本題に戻ります。

今回の「北っ子文化祭」は、PTAとして初めての内容のイベントです!
大人たちも手探りでの準備で、どうなることやら不安がいっぱいです。
11月になり、どんどん焦ってきます。。

でも、「舞台発表」「作品展示」をする皆さんが、
気持ちよく披露できるように、ちゃくちゃくと準備を進めております。

みんなは、自分の『呼吸』に磨きをかけて
存分に発揮してください!!

今日は、その準備の様子を、ほんの一部公開♪

何を準備してくれてるんでしょうかね??(´▽`)
今は見せられませんが、
Mさんがこんな素晴らしい『呼吸』の使い手だったとは、、
マジですごいですよ!
期待していてください!!
ワクワクしますね~

そして、おやじたちは・・・

おやじたちの『血鬼じゅ・・・』
ではなくて(笑)
やはりおやじたちの『呼吸』もすげぇ!
ハンパないっす!!
一体何ができるんでしょうかね??( ̄∇ ̄)

当日がめちゃくちゃ楽しみですね!!

もちろん準備をしている大人たち全員が、
これまで磨いてきたそれぞれの呼吸を使ってくれています!
みんな様々な呼吸を使うし、型の多さにも驚かされます!!
色んな発見もありながら、楽しく準備を進めています(^^)

必ず誰しもが得意な呼吸があるはずです!
これから色々なことを学ぶ中で、
自分に合う呼吸を見つけてくださいね!!

北っ子文化祭がそんなきっかけになれば嬉しいです☆

新型コロナウイルスに振り回されてしまった今年、
「北っ子文化祭」を開催することに迷いがあった時もありました。。
開催を決めてからも、申し込みがあるのか不安でした。。

しかし、
たくさんの子どもたちの、
「舞台発表」「作品展示」の申し込みがあり、
本当に嬉しかったですし、みんなに感謝しています!!
もう迷いはありません!!
こんな年だからこそやる価値があると思っています(^^)
やりきりましょう!!
もちろん、感染対策もきちんとしますので、ご協力をお願いします。

当日は、申し込みをしていない人も大歓迎!

舞台で輝く姿

一生懸命創った作品
を見に来ませんか??

北っ子文化祭で
心を燃やしましょう!!(≧▽≦)

北っ子文化祭に向けて⑤

運動会が無事に開催され、
みんなが一生懸命競技をしている姿を見て、
すごく楽しい1日を過ごすことが出来ました!
お疲れ様でした(^^)

運動会も終わり、
次の楽しみは、、、

そうです!!!

次は、「北っ子文化祭」

ですね☆

舞台発表をしてくれるみんな
練習頑張っていますか??

作品展示に出品してくれるみんな
少しずつ出来上がっていますか??

上手下手は関係ありません!!
一つの目標に向けて、誰かに見てもらうため
一生懸命取り組むことが大事です!!
そこに向けて全力でやってほしいです(^^)/

期待しています!!

さて、文化祭に向け

「舞台発表」「作品展示」
と別に準備を進めていることがあります!

内容は、、、秘密です(笑)

でも、少しだけ教えてあげますね(´▽`)

石井北小学校には、
「おやじの会」
というのがあるのは知っていますか??

愉快で、元気なおやじたちが
子どもたちを楽しめることをいつも考えてくれています!
普段であれば、「夏休みのイベント」や
「卒業する6年生を送るイベント」
などを開いてくれています!
もちろん、他にもたくさん楽しませてくれています!

ただ、今年は新型コロナウイルスの影響で
なかなかみんなを楽しませるイベントが
できていませんでした。

しかし、今回の「北っ子文化祭」に向けて
みんなを一緒に楽しませるために、
準備をしてくれてます!!

内容は残念ながら教えられないので、
当日までのお楽しみですね♪

いやー、何をしてくれるんでしょうかね~??ヒントで、写真をつけておいてあげます(笑)

気になった人は是非文化祭に足を運んでくださいね!!

あちこちでソーシャルディスタンスという言葉を
聞くようになった今年。

みんなが近い距離で楽しむことが
難しくなってしまいましたが、
やっぱりみんなで楽しい時間は過ごしたい!!

身体の距離はあけていても、
心の距離は近くであってほしいです!!

「北っ子文化祭」が
そんな1日になりますように。

一生懸命、練習や創作してくれている
みんなに負けないように、
大人たちも文化祭に向けて
全力で準備します( ̄∇ ̄)

北っ子文化祭に向けて④

[舞台発表]

舞台発表申込数 12組
少し遅れての申込みがあり、
さらに増えました(^^)
申込んでくれてありがとうございます!

申込みが確定したので、これからさらに
文化祭に向けて、「全集中の呼吸」を使って
準備のスピードを上げていきます!!

本番まであと3週間ほどとなりました。
本番でスムーズに発表をしてもらえるよう、
一度リハーサルを行う予定です!

後日、リハーサルの日程と、
当日に司会が紹介するときのアピール文章を
書くためのプリントを代表児童に配ります!

ぜひぜひ、そちらにみんなに伝えたいことや
見どころを記入して大いに
アピールをしてください(^_^)ノ

[作品展示会]

10人以上から展示希望が出ています!!
本当にありがとうございます(^o^)
いやー、嬉しいです!!

内容は、
習字や折り紙、粘土にフェルト、クリスマスリースなどなど☆
11月11日(水)、朝登校したら
『なかよし広場』
まで持ってきてください。
PTAの人が待っています!
どんな作品が出てくるか楽しみです!!
もし、持ってこれない場合は、
申込みプリントに書いてある事務局まで
連絡してくださいね。

締切は過ぎていますが、
「出してみようかな?」と思ってくれたら、
今からの申込みでも大丈夫(^^)/
たくさんの展示物、期待しています!!

では、
「舞台発表」にむけた練習
「作品展示会」にむけた創作
を頑張ってください!!

大人たちもみんなが笑顔で過ごす1日を
想像しながら、準備を楽しみます~

当日は大いにみんなで盛り上がりましょう( ̄∇ ̄)