北っ子文化祭にむけて③

最終申込数(10月12日締切) 8組

たくさんの申込み、ありがとうございます(^^)
文化祭まで残り1カ月となりました!!
発表してくれる皆さん、本番に向けて練習に励んでください!

大人たちは、みんなが気持ち良く、楽しんで発表ができるよう、最高の舞台を準備します☆
期待していてくださいね!!

そして、さらなるイベント告知!!
今回の文化祭はこれだけではありませんよ( ̄∇ ̄)
配られたプリントは見てくれましたか??

そうです!『作品展示会』も同時開催しちゃいます!!

舞台発表はできないけど、作品なら出してみたいと思ってくれたら嬉しいです!

普段見せることのない隠れた才能を披露して欲しいと思います!!
プリントで作品例として、絵、習字、俳句、折り紙、アクセサリー、編み物、写真(自分が撮影した風景画や、習い事などの様子を撮った写真など)を書いていますが、これら以外も大歓迎!!
『学校での展示にふさわしいもの』であれば何でも構いません!!
出そうか迷っている子は、事務局まで相談してください。

もちろん、作品は上手下手関係ありません!!
一生懸命創った作品を、ぜひ、この機会に披露してください。

まずは、「出してみようかな」と思った人は、配布プリントの『下の切り取り用紙』に必要なことを記入して、【10月19日(月)】までに申込みをしてください。「作品内容」は、詳しく書かなくて大丈夫!
出そうと思っているものを簡単に教えてください。

出品する作品は、【11月11日(水)】配布プリントの『上の切り取り用紙』に作品名、名前、学年・組と大いにアピール文を書いてください!
それを作品に貼って(貼れない場合は手渡し)、登校したときに「なかよし広場」まで持ってきてください。
PTA本部の人が待っています!
もし、持ち運びの難しい作品や、当日持ってこれない場合は、事務局まで相談してください。

たくさんの出品をお待ちしていますo(^o^)o

北っ子文化祭に向けて②

現在の申込状況のご報告
10月9日(金)までの申込数 7組
(ダンス、ピアノ、バイオリン、合気道、日本舞踊など)

だいぶ増えてきました!!
内容はこんな感じで、何でもオッケーです!

先週末時点で1組だけの申込みだったので、正直「大丈夫かな~??(゚ロ゚)」と不安にもなりましたが、複数の応募があったことでとても安心しました!
文化祭での発表を決めてくれてありがとうございます☆

さあ、みんなが気持ち良く自分をアピール出来るように、大人たちもしっかりと準備を進めていきたいと思います!
これまでの経験がないイベントなので大変ではありますが、その分、自由な発想で色んな意見を出しながら、ワクワクしながら準備を進めているところです!
「文化祭をやって良かった~(^^)」と、最後にみんなで笑っている姿をイメージをしながら、当日までの準備を楽しんでいきます!

舞台で発表すると決めてくれたみんなも練習頑張ってくださいね!
一緒に楽しみましょう!!

是非この機会に、大切な人に感謝を伝えたり、
自分の大きな夢を宣言したり、普段見せることのない自分の特技を披露したりしてみませんか??

もし、「出てみたいけど、不安だからどうしよう。。。」と迷っているそこの君!!
悩んでいたら、一度相談してください!
できる方法を一緒に考えることもできるし、
「出ようと思ったけど、やっぱりやめておく」ということも大丈夫です!
難しく考えずに気軽に申込みをしてください♪

申込締切は10月12日(月)
となっております!
締切までにメンバーが決まらない、
締切時点で予定がはっきりしてない
などの場合は相談してくださいね(^^)ノ

北っ子文化祭に向けて

現在の申込状況のご報告

10月2日(金)までの申込数 1組

まずは、文化祭を中止する要件である
「参加者がいない時」はクリアされました(笑)

あとは、「コロナウイルスの感染状況が悪化」
しないのを願うばかりです。

ここから先は、もし保護者の方がこの文章を読まれたら、お子さんと一緒に読むか、伝えていただけると幸いです(^^)v

9月28日に配布された「北っ子文化祭」の案内は読んでくれましたか??

せっかくの機会ですので、児童と保護者、先生みんなで楽しい時間を過ごしましょう!

無事に申込みがありましたので、開催に向けて準備を進めていくことが出来ることを嬉しく思います!ありがとうございます!!
周りの話しを聞く限り、まだ数組参加申込みが出てくると思います!
参加をするためにメンバーを募ったり、名前を考えたりしているようです!
大変嬉しく思っています☆
もし、参加するのを悩んでいる児童がいれば、
一度、事務局に相談してください!
何か出来る方法を一緒に考えたり、手伝えることがあれば、協力もします!!

PTA本部としても、これからどれだけの申込みがあるかを楽しみにしながら、準備を進めている最中です。
初めての事で、ゼロからのスタートで、「あーでもない、こーでもない。これいいんじゃない?」と知恵を出し合って、準備をしています。一体どうなることやら。。
当日までに準備が整うか、大人たちも不安が一杯です(汗)
しかし、みんなで楽しい時間を共有するために、ワクワクしながら考えています(o^^o)
この文化祭が、みんなの良き思い出の1ページとなるよう、あと1ヶ月しっかり準備を進めていきます!
参加してくれるみんなも、舞台で思い切り楽しめるよう、練習を頑張ってください。

10月12日(月)が、参加申込みの締切となっています!
多くのご参加お待ちしております!!

舞台発表以外の企画も考えております☆

現在、配布プリント準備やその企画の方法を考えているところです。
また後日皆さんのお手元にプリントが届きますので、是非そちらも見てくださいね(^^)

PTA特別企画 北っ子文化祭の案内

日時:
11月14日(土) 13:00~15:30

場所:
石井北小学校体育館

経緯:
例年11月にはPTAバザーを開催しておりましたが、今年はコロナ禍で中止を余儀なくされてしまいました。。
しかし、少しでも児童が何か楽しめることが出来ないか??と、本部役員メンバーで話し合った末、今回の「北っ子文化祭」を開催することとなりました。
もちろんまだまだ油断は出来ませんが、しっかりと感染症対策を取りながら、開催させていただきます。

内容:
自分の特技や頑張って練習したことを披露したり、日頃お世話になっている人に対して感謝を伝えたり、夢を語ったり(^^)
1人でも、グループでも、保護者と一緒でも構いません!
みんなが楽しい気持ちになって、笑顔になる内容なら何でもオッケー!!

もし何かサポートや応援が必要な場合は、喜んで協力させてもらいます!

質問したいことや不安なことがあれば、気軽に事務局まで相談してください。
すぐに返答が出来ない場合もありますが、出来る限り児童の気持ちを尊重しながら、一緒に考えたいと思います♪

是非是非、たくさんの応募をお待ちしています(^_^)ノ

さらに、発表以外の企画も計画中です。
こちらも後日お知らせします!
お楽しみに~
ホームページでも随時応募状況や案内・お知らせを掲載予定ですので、ホームページも時々チェックしてくださいね!!

松山市小・中学校PTA役員合同専門部会

日時:9月12日(土) 13:00~16:30
場所:松山市総合コミュニティーセンター

前半は、「いざという時に役立つ 防災術・防災食」と題して、株式会社オフィスRM 代表取締役・管理栄養士 今泉マユ子さんの講演でした。
「レトルトの女王」との異名があり、数々のメディアや雑誌に取り上げられております。
90分間の講演でしたが、明快で分かりやすくお話いただけ、大変勉強になりました。
非常に盛り沢山の内容で、改めて災害に備える大切さを学ぶことが出来ました。

特に印象に残っている事として、実際に災害に遭ってしまった場合を想定して、日頃から子どもと一緒に体験をしてみることを勧められていました。
例えば、「断水ごっこ」「停電ごっこ」
簡単に自宅で出来る、災害時の体験遊びを教えてもらいました!
詳細を伝えたいですが、文章で伝えるのは難しい。。

例えば、水を使わずに、貯めておいた水だけで食事の準備をしてみたり、電気が点かない中で懐中電灯を探して、実際に点けてみたり、自宅で遊び感覚でやってみる。すると、子ども自身で、いざという場面を想像するきっかけになるかもしれません。
他にもたくさんのアドバイスや情報を聞くことが出来ました。
我が家でも何かをやってみたいと思いました。
何より自分の身は自分で守る意識が大切ですね!!

私自身、大きな災害が起こった後は、備える意識がとても高まりますが、なかなか続けられない。だからこそ、こういう講演を定期的に聞いて、日頃の備えの大切さを再確認する事も大事だと痛感しました。
まずは親がきっかけを作り、子どもと一緒に考える機会を増やしたいと思いました。

平穏無事に暮らせている今に感謝しながら、これから起こり得る事に備えていきたいと思います!

講演後は、各専門部に分かれて、それぞれの学校の取り組みや悩みを情報交換しました。
やはりコロナ禍の現状、どこの学校も活動に苦戦をしているようです。
しかし、この状況をプラスに捉え、「PTAだからこそ出来ること」を懸命に考え、工夫しながら、前向きに取り組んでいる学校もありました。
とても参考になり、良い意見交換が出来ました!

石井北小学校でも、大人たちが出来る事を考えながら、子どもたちと一緒に楽しみつつ、PTA活動に取り組んでいきたいと思います。

色々と考えるきっかけとなり、とても良い時間を過ごすことが出来ました(^^)

小野川草刈り

日時/8月22日(土) 6:00~8:30

24日から補充学習が始まりました!
例年に比べてとても短い夏休み、どんな風に過ごしましたか??
今年は新型コロナウイルスと酷暑の影響で、
なかなか遊びにいくことも出来ない夏休みだったのではないでしょうか。

さて、24日からの学校の始まりに向けて、児童が安全に登校出来るよう、
早朝から、先生・校務員さん・地域の方・PTA本部男性陣で
通学路の草刈りを行いました。
草がガードレールを越え、通学の妨げになっておりましたが、
約2時間程の作業を経て、だいぶスッキリとしました。
これで安全に登校出来ると思います。

いつも小野川沿いを歩くのを日課としているという
通りすがりのご夫婦からは、「道が広くなったね。ありがとう(^^)」
と、お礼を言っていただき、大変嬉しかったです。
暑い中作業をされた皆さん、草刈り本当にお疲れ様でした。
ありがとうございます!

いよいよ二学期のスタートです!
児童のみんなは、コロナと暑さに負けず、
たくさん勉強、運動、遊びを楽しんでください(^^)

本部会の様子

日時:7月29日 18:30~
場所:体育館横のPTA室
本部役員 及び PTA事務局長と事務員さんも参加して、「本部会」を行いました。
例年であれば、月1回程度開催し、
各部(学校教育部、社会教育部、家庭教育部、広報部、見守り隊)の
取り組みの報告や予定の確認、
学校の行事に向けた準備や反省点の確認、
日々児童が安全に楽しく学校に通えるようにする為の取り組み等、
様々な議題を話し合っています。
しかし、今年度はコロナウイルス感染予防の為、
顔を合わせての本部会はなかなか出来ず、今回が2回目の開催になります。
長期間の休業を経て、各部の活動も少しずつ始まりました。
本部としても情報共有の必要性や様々な相談事が出てきます。
顔を合わせての会議が出来ない中で役に立つのが、「ライン」や「Zoom」です。
これらを活用して意見交換等をしています。
まだまだ課題もありますが、PTA活動の新しい方法を模索しております。
また、こんな状況だからこそ思い切った変化も試す事が出来ています。
出来る人が、出来る時に、やれることをするのが理想的ですね!
より良い変化が出来るよう、試行錯誤をしていきます。

あっと言う間に一学期も終わってしまいました。
先生も保護者も、この初めての事態に苦労の多い今年度。
しかし、この事態をマイナスに考えず、
チャンスと捉え、今出来ることに全力で取り組んで参ります。
本部のみならず各部も、この大変な状況の中、忙しい合間を縫って、
前向きに出来る事を頑張ってくれております。本当に感謝しかありません。
いつもありがとうございます。

ちょっと先の未来に、
「あの一年は大変やったけど、すごく充実した一年だった」
と笑って話せる日々が来ることを想像しながら過ごしていきましょう。
まだまだ先行きは不透明ですが、
二学期に向けて、また色々と考えていきます!
大人の力の見せ所ですね(^^)

小野川の草刈り

例年6月初旬に地域の皆様と一緒に「小野川の草刈り」を行っておりますが、今年度は新型コロナの感染拡大予防の為に中止となりました。
そうは言っても草はどんどんと伸び続けており、児童の通学の妨げになっております。

そこで校務員さんから、
「児童の安全のために、通学路の草刈りをしませんか?」
とのご提案があり、
校務員さんとともに、地域の方数名、向井先生とPTA本部の有志にて草刈りをしてきました。
例年のように全面の草刈りは出来ませんでしたが、おかげさまで最低限児童の安全が確保出来る範囲の草刈りが出来ました。

校務員さん、
校内のみならず、通学路の児童の安全にまで配慮していただき、素晴らしいご提案をありがとうございました!
これからも宜しくお願いします。

PTAとしても、児童が楽しく元気に安全に学校に通えるよう、今後も出来る事をコツコツやってまいります!